太陽電池から発電した電気は、 直流電気
です。 電力会社の交流電気とは違い、
そのまま家電製品には使えません。
そこで、インバーターという装置により
直流電気を交流電気に変換します。
しかし、太陽電池自体に蓄電能力は
ありません。夜間、発電出来ない間は
電気を使えない状態になってしまいます。
昼間発電した電気を蓄電池に蓄えると
いう方法もありますが、一般的には
電力会社の電線に相互結線を行い
(系統連係)、昼間余った電力を電力会社に
売却し(逆潮流)、夜間は普通に電力を
購入するという訳です。 この方法は、
蓄電池の購入・管理も不要である上に、
売却によって電気料金も安くなります。
更に、一般家庭での発電量が増えれば、
必然的に火力発電が減り、環境問題の
改善にもつながります。